2010年04月09日
サツキ調査 外道・・・
今日は朝まずめ狙いで行くつもりだったが、少し仕事の用事があったので会社に立ち寄ってからの釣行となった。
ささっと用事をすませ、急いでポイントに向かう。
着いたのは9時を回った頃だ。ん~捕食時間を逃したかなぁ?なんて思いながらいつものポイントに入ろうとしたら、何台かの車と、10人くらいの人影が見えた。
ん?何だろう・・・そこに入りたいのに・・・
強制移動
少し上流のポイントに入る。ここはいつも仕事帰りに立ち寄るポイントの反対岸になる。
去年は、ここでサツキはでなかったものの、ウグイや、ニゴイ等が入れ食いだったので、きっと何かの魚は釣れてくれるだろうと期待して入水。
第一投はこの前シラメを釣ったツインクルスプーンの赤金だ。
しかし無常にも無反応・・・
その後スプーンを全て投げ倒し、釣り下るが魚からの反応はない。
二時間ほどたっただろうか、一度岸に上がり用を足すと、少し下流に車を発見。
置き竿がみえたのでどうやらムーチングをしているようだ。
しかし釣れた気配はない。
やはりポイントに入る時間が遅すぎたのか?そんな事を思いながらもう一度入水。
最初に叩いた場所も、もうリセットされているだろうと同じコースで探る。
テトラ際では、たまに魚のライズが見られる。
魚がいないわけではないな・・・。やはり時間的に食いが悪いだけか。
その後、ドリフト等のアクションを少し強めにしてみた。
すると、ターン寸前でアタリ!!
「ぐぐぐっ!!」
ヒット!!
まさかサツキ様ですか??
違いました。↓

ウグイ~~!!
どうもアタリがおかしいと思った。
大きさの割には良く引いたが。
しかし小さいな。去年の今頃ならマルタと呼ばれるような40オーバーが結構釣れたのに。
今年は水温の関係で遡上が少し遅れていると聞いたが、確かにそうかもしれないな。
大きさは、30cm程だった。
その後いつものポイントに移動。先ほどの人たちはいなくなっていた。
前回と同じ攻め方でスプーンをトレースするもアタリは無い。
全くない・・・
おかしい。サツキはまだしもシラメや、外道からアタリがあってもおかしくなさそうな状況なのに。
釣り上がり、釣り下がり、もう寒さも限界に達したところで納竿とした。
いやぁーこの時期、ナイロンのウェダーで二時間近くも入水していると、膝から下が冷えすぎてしびれてくる。
やはり、雪解けの影響で水温もなかなか上がってこないのか・・・。
この頃暖かい日が続いたことは、川の中ではあまり意味が無かったみたいだ。
さぁ、次はいつ行こう(笑)??
そーいえば、帰ってきてからニュースを何気なく見ていたら、長良川の鮎の遡上調査を行っている映像が出た。
じぃーっとみると、どこかで見た風景。
ん?
最後に入ったいつものポイントじゃん(笑)
朝見た人だかりはこの人たちだった様だ。
しかも、浅瀬に網のような仕掛けを置いて、4,5人で2~3m位はありそうな長い棒で水面をバシャバシャ叩き、稚鮎を仕掛けに追いやっていた。(爆)
こりゃ魚散るわ(泣)
アタリが一つもない理由が良く分かった気がする・・・
ま、腕も伴っていないのに言えた事ではないが(笑)
やはり今年は稚鮎の遡上数も少ないらしい。
今後のサツキの遡上に影響が出ないといいが・・・
ちなみに明日は渓流釣り(餌)に行く予定です。
サツキの子供?親?がいっぱい釣れるように頑張ろう^^
ささっと用事をすませ、急いでポイントに向かう。
着いたのは9時を回った頃だ。ん~捕食時間を逃したかなぁ?なんて思いながらいつものポイントに入ろうとしたら、何台かの車と、10人くらいの人影が見えた。
ん?何だろう・・・そこに入りたいのに・・・
強制移動
少し上流のポイントに入る。ここはいつも仕事帰りに立ち寄るポイントの反対岸になる。
去年は、ここでサツキはでなかったものの、ウグイや、ニゴイ等が入れ食いだったので、きっと何かの魚は釣れてくれるだろうと期待して入水。
第一投はこの前シラメを釣ったツインクルスプーンの赤金だ。
しかし無常にも無反応・・・
その後スプーンを全て投げ倒し、釣り下るが魚からの反応はない。
二時間ほどたっただろうか、一度岸に上がり用を足すと、少し下流に車を発見。
置き竿がみえたのでどうやらムーチングをしているようだ。
しかし釣れた気配はない。
やはりポイントに入る時間が遅すぎたのか?そんな事を思いながらもう一度入水。
最初に叩いた場所も、もうリセットされているだろうと同じコースで探る。
テトラ際では、たまに魚のライズが見られる。
魚がいないわけではないな・・・。やはり時間的に食いが悪いだけか。
その後、ドリフト等のアクションを少し強めにしてみた。
すると、ターン寸前でアタリ!!
「ぐぐぐっ!!」
ヒット!!
まさかサツキ様ですか??
違いました。↓
ウグイ~~!!
どうもアタリがおかしいと思った。
大きさの割には良く引いたが。
しかし小さいな。去年の今頃ならマルタと呼ばれるような40オーバーが結構釣れたのに。
今年は水温の関係で遡上が少し遅れていると聞いたが、確かにそうかもしれないな。
大きさは、30cm程だった。
その後いつものポイントに移動。先ほどの人たちはいなくなっていた。
前回と同じ攻め方でスプーンをトレースするもアタリは無い。
全くない・・・
おかしい。サツキはまだしもシラメや、外道からアタリがあってもおかしくなさそうな状況なのに。
釣り上がり、釣り下がり、もう寒さも限界に達したところで納竿とした。
いやぁーこの時期、ナイロンのウェダーで二時間近くも入水していると、膝から下が冷えすぎてしびれてくる。
やはり、雪解けの影響で水温もなかなか上がってこないのか・・・。
この頃暖かい日が続いたことは、川の中ではあまり意味が無かったみたいだ。
さぁ、次はいつ行こう(笑)??
そーいえば、帰ってきてからニュースを何気なく見ていたら、長良川の鮎の遡上調査を行っている映像が出た。
じぃーっとみると、どこかで見た風景。
ん?
最後に入ったいつものポイントじゃん(笑)
朝見た人だかりはこの人たちだった様だ。
しかも、浅瀬に網のような仕掛けを置いて、4,5人で2~3m位はありそうな長い棒で水面をバシャバシャ叩き、稚鮎を仕掛けに追いやっていた。(爆)
こりゃ魚散るわ(泣)
アタリが一つもない理由が良く分かった気がする・・・
ま、腕も伴っていないのに言えた事ではないが(笑)
やはり今年は稚鮎の遡上数も少ないらしい。
今後のサツキの遡上に影響が出ないといいが・・・
ちなみに明日は渓流釣り(餌)に行く予定です。
サツキの子供?親?がいっぱい釣れるように頑張ろう^^
Posted by チキン at 20:15│Comments(0)
│サツキマス釣行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。