2013年11月28日
出刃包丁を砥いでみた。
ども~
チキンでっす。
今回は、 「包丁ネタ」です!
「C&E」・・・キャッチ&イート。
釣れた魚は美味しく頂く。
イート派の皆さんは、釣れた魚を持ち帰って、捌いたり三枚に卸したりしますよね。
チキンもよく捌くのですが、使い出して数年。
そろそろお手入れを。っという事で「包丁砥ぎ」にチャレンジしてみました。
釣りと関係あるの?なんて言わずに、少しお付き合いお願いしまっす(笑)
たまにはポチしてね♪↓

東海の釣り情報がいっぱい

チキンでっす。

今回は、 「包丁ネタ」です!
「C&E」・・・キャッチ&イート。
釣れた魚は美味しく頂く。
イート派の皆さんは、釣れた魚を持ち帰って、捌いたり三枚に卸したりしますよね。
チキンもよく捌くのですが、使い出して数年。
そろそろお手入れを。っという事で「包丁砥ぎ」にチャレンジしてみました。
釣りと関係あるの?なんて言わずに、少しお付き合いお願いしまっす(笑)
たまにはポチしてね♪↓

東海の釣り情報がいっぱい
イート派な自分は、魚用の包丁3本持ってます。↓

左から柳包丁、出刃包丁、小出刃包丁。
この3本全て、岐阜県関市で毎年開催される「刃物祭り」で数年前に購入したもの。
物凄い数の出店が出て、包丁や他の刃物がたくさん売り出される祭です。
材質はステンレス。
本当は鋼の方が良かったのですが、
「使用後の手入れを怠るとサビサビになるよ~」っと言われまして・・・
チキンの性格を考えたら・・・
やっぱり錆びずに、手入れ楽な方がいいかな?っと思いステンレスに決定しました。(笑)
もう使い始めて3,4年経つのかな?
良く使う出刃包丁(写真真ん中)の刃先がかなりボロボロに・・・。
よく皮を剥ぐときに引っかかったり・・・。
ってな訳で、今回
~包丁砥ぎに初挑戦!~
まずはこの刃こぼれを修正してみる事にしました。
さて、研ぐといったら「砥石」が必要です。
なので近所のホームセンターでこんなのを購入してみた。↓

本当はもうちょっといい砥石を買おうかと思いましたが、高いっ。
これなら番手違いが、裏表で2種類あるので便利かな?っと。
もちろんステン対応。
柳包丁くらいは、仕上げを細かく綺麗にしたいし。
一般的な家庭包丁なら、 「中砥石」と呼ばれる、#1000くらいの番手が1つあれば十分だそうです。
「砥石・・・、まさかなぁ~?」
っと思いましたが、ナチュラムでも売ってました(笑)↓
ちょっとビックリ。^^;

河村刃物 砥石 中仕上砥石 SKK台付砥石 SKK no.1000
ステンならこちら↓

河村刃物 KIWAMI no.1000 砥石 中砥石 極(KIWAMI)ステンレス特殊鋼専用砥石 台付
道具も揃ったところで、
早速、実践じゃ!!
っとその前に、youtubeの映像でお勉強。(笑)
(「出刃包丁」 「砥ぎ方」でいっぱい動画でます。)
※チキンが参考にした動画はコレ→包丁の研ぎ方(動画)
フムフム、なるほど。φ(.. ) メモメモ
大体の要領が分かったところで作業開始~!




なんだか仕上げが雑な感じがしますが、ま、素人なんでこんなもんかな?
背骨や、硬い骨を断つ時に欠けてしまっていた刃先もちゃんと修正できました。
本当はもうちょっと鋭く研げるだろうけど、とりあえず完成!
刃元(付け根の方)は、なるべく鈍角な刃付けをすると骨を断つときに掛けにくいみたです。
砥げたか砥げないかは、木のまな板で確かめると分かりやすいそうですよ。
(今度はまな板も買わなきゃ 笑)

いい感じにトガってる?
ついでに他の包丁2本もチャレンジしました。
「柳包丁」は長さがあるので苦労しましたが、同じ要領でちゃんと砥げました。
でも、砥ぐのをマスターするのにはかなりの修行が必要ですね。
また暇みてやってみようかと思います。
さて、ここまできたら・・・
試し切りがしたい~!!(。-∀-)ニヒッ
よーし!
魚を冷蔵庫から出し・・・
って・・・
捌く魚が無い・・( ̄▽ ̄;)
今度のお持ち帰りの魚で試してみまっす。^^;
っていうか、
その前に、釣らんと(笑)
今日も締りが悪くてスンマセン。ヘ(°∀°ヘ)アヒャ
てな訳で、チキンの包丁砥ぎ講座でした~♪
参考になったかな?(笑)
でわまた~
最後までお付き合いありがとうございました♪

いつも応援ありがとうございまっす☆
左から柳包丁、出刃包丁、小出刃包丁。
この3本全て、岐阜県関市で毎年開催される「刃物祭り」で数年前に購入したもの。
物凄い数の出店が出て、包丁や他の刃物がたくさん売り出される祭です。
材質はステンレス。
本当は鋼の方が良かったのですが、
「使用後の手入れを怠るとサビサビになるよ~」っと言われまして・・・

チキンの性格を考えたら・・・
やっぱり錆びずに、手入れ楽な方がいいかな?っと思いステンレスに決定しました。(笑)
もう使い始めて3,4年経つのかな?
良く使う出刃包丁(写真真ん中)の刃先がかなりボロボロに・・・。
よく皮を剥ぐときに引っかかったり・・・。
ってな訳で、今回
~包丁砥ぎに初挑戦!~
まずはこの刃こぼれを修正してみる事にしました。
さて、研ぐといったら「砥石」が必要です。
なので近所のホームセンターでこんなのを購入してみた。↓
本当はもうちょっといい砥石を買おうかと思いましたが、高いっ。

これなら番手違いが、裏表で2種類あるので便利かな?っと。
もちろんステン対応。
柳包丁くらいは、仕上げを細かく綺麗にしたいし。
一般的な家庭包丁なら、 「中砥石」と呼ばれる、#1000くらいの番手が1つあれば十分だそうです。
「砥石・・・、まさかなぁ~?」
っと思いましたが、ナチュラムでも売ってました(笑)↓
ちょっとビックリ。^^;

河村刃物 砥石 中仕上砥石 SKK台付砥石 SKK no.1000
ステンならこちら↓

河村刃物 KIWAMI no.1000 砥石 中砥石 極(KIWAMI)ステンレス特殊鋼専用砥石 台付
道具も揃ったところで、
早速、実践じゃ!!
っとその前に、youtubeの映像でお勉強。(笑)
(「出刃包丁」 「砥ぎ方」でいっぱい動画でます。)
※チキンが参考にした動画はコレ→包丁の研ぎ方(動画)
フムフム、なるほど。φ(.. ) メモメモ
大体の要領が分かったところで作業開始~!
なんだか仕上げが雑な感じがしますが、ま、素人なんでこんなもんかな?
背骨や、硬い骨を断つ時に欠けてしまっていた刃先もちゃんと修正できました。

本当はもうちょっと鋭く研げるだろうけど、とりあえず完成!
刃元(付け根の方)は、なるべく鈍角な刃付けをすると骨を断つときに掛けにくいみたです。
砥げたか砥げないかは、木のまな板で確かめると分かりやすいそうですよ。
(今度はまな板も買わなきゃ 笑)
いい感じにトガってる?
ついでに他の包丁2本もチャレンジしました。
「柳包丁」は長さがあるので苦労しましたが、同じ要領でちゃんと砥げました。
でも、砥ぐのをマスターするのにはかなりの修行が必要ですね。
また暇みてやってみようかと思います。

さて、ここまできたら・・・
試し切りがしたい~!!(。-∀-)ニヒッ
よーし!
魚を冷蔵庫から出し・・・
って・・・
捌く魚が無い・・( ̄▽ ̄;)
今度のお持ち帰りの魚で試してみまっす。^^;
っていうか、
その前に、釣らんと(笑)
今日も締りが悪くてスンマセン。ヘ(°∀°ヘ)アヒャ
てな訳で、チキンの包丁砥ぎ講座でした~♪
参考になったかな?(笑)
でわまた~

最後までお付き合いありがとうございました♪

いつも応援ありがとうございまっす☆
Posted by チキン at 23:24│Comments(0)
│居酒屋チキン(肴料理)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。