ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
チキン
チキン
岐阜在住お気楽アングラー♪
とにかく浸かる釣りが大好き!
メインの釣りはシーバス釣り。
伊勢湾、リバーで奮闘中。
春には川でサツキマス狙い。
いよいよ平鱸もデビューです。

★愛用マイタックル★

アピア(APIA) Foojin’R Best Bower(フージンR ベストバウワー)93ML

軽くて感度のいい竿です。主にウェーディングで使用してますが、グリップが短いのでがっつり入水時もキャスティングが凄く楽です。少し柔らかめな印象ですが、大物もバッチリ寄せれます。


シマノ(SHIMANO) 11 バイオマスター C3000HG

自分至上初のハイギヤリール。 やっぱり巻き取りが早いのは凄く重宝します。巻きおもりもさほど気になりません。 あとはメンテが凄く楽なのが気に入ってます。


シマノ(SHIMANO) XEFO・システマティックタックルフロートジャケット(ベーシック)

何と言っても魅力なのは、又ヒモがない事。 ウェストで固定できるので、肩への負担が少なくキャスティングも楽です。 浮力材を外せば洗濯も可能です。【インプレ記事(洗濯)】

★週がわり注目商品★ 黄色い星NEW黄色い星

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) アーリープラス 95ML

シーバスロッド「アーリー」シリーズが 2015年春より「アーリー・プラス」としてリファインしました。粘り腰のアーリーらしさは残しながら、シャープな振り抜けと軽量化を実現。ここから動画も見れます

黄色い星NEW黄色い星

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナーZ バーティス 120F

新たなる飛びの伝説を引き継いだ「Z120シリーズ」が待望のHGSを搭載!

にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村 GyoNetBlog ランキングバナー 魚拓ッキー

2011年08月15日

釣行後の不運・・・。

ども~黄色い星
世はお盆休み真っ最中なのに、いつもより忙しく仕事をしているチキンでっす。汗

今回は先日初めてゲットした「ウナギ」をなんとか調理して腹に収めるべく、ネットで捌き方等を勉強して初挑戦してみました。キラキラ

まな板にのせて、頭をそこら辺にあたった千枚通しもどきなるものでぶっ刺して固定。
背側から包丁を入れていざ開きにパンチ


ん~、難しいなぁ。テヘッ




なかなかまっすぐ切れない。ガーン


・・・。




ん~~~~。



ヌメヌメだし包丁が滑るし~怒


10分経過。


身が骨に残りまくって。汗



腹側の皮は破れるし・・・。




ん、ん~~~!! 怒







ダメだぁ~( ゚Д゚)㌦ァ!! 


もはや身はボロボロ・・・。(笑)
なんという捌くのが難しい魚なんだ。汗
こいつは訓練しても、私には無理かも。って思う程酷いありさま。テヘッ


無理やり骨だけ取って焼いてやろうかと思いましたが、きっと串にもさせないだろう。

っという事で結局断念。ダウン

あ~もったいな。ガーン


蒲焼食べてスタミナ付けるどころか、逆にスタミナ使って凹みました(爆)

ウナギは大好物だけに、ほんとショックでした。ダウン

今度釣れたら誰か捌いて。ハート  ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ




そして、「釣行後の勲章」

体中に何箇所も。

それは・・・。


蚊に吸われた跡。orz


両腕で7箇所。汗

背中に5箇所。汗汗

そして足首に3箇所。怒怒


もぉ~痒いのってなんの。ウワーン


一応虫除けスプレーかけてたんですが、効果なかったみたい・・・。(笑)


私の血ってそんなに美味しい(v゚∀゚)v????

まえになんかのTVで見たけど、実はO型よりもB型の方が蚊に食われやすいとか・・・。ビックリ


・・・。

納得。ZZZ…





こんなチキンに「ウナギの簡単捌き方」「蚊避け対策」
いいネタありましたら教えてくださぁ~い。(*´・ω・)ノ













最新記事画像
サツキマス釣行! やっと一本目♪
今週は長良川クリーン大作戦 !!
デジタル魚拓♪
頂きます! チヌ料理♪ 
チヌ釣っちゃった~♪
釣れないときはステッカー?
最新記事
 サツキマス釣行! やっと一本目♪ (2015-05-10 19:47)
 今週は長良川クリーン大作戦 !! (2015-04-16 23:55)
 デジタル魚拓♪ (2015-04-05 15:21)
 頂きます! チヌ料理♪  (2015-02-23 19:07)
 チヌ釣っちゃった~♪ (2015-02-21 13:39)
 釣れないときはステッカー? (2015-02-15 18:08)

この記事へのコメント
ウナギは超難関です・・・。

生きたままでは無理なので氷水で動きを鈍らせ捌いています。
それと切れ味の良い刃物、新品のカッターナイフなんかが意外と良いです。

ただ非常に手間が掛かり、焼くのも時間が掛かります。
素材は良いのですが・・・どう頑張ってもあの職人技の超一品には届きません。

あまりに面倒が多い魚なのでしばらくご無沙汰してます(汗
Posted by あんさん at 2011年08月16日 20:48
こんばんは

ウナギを捌くのは難しいですね。
私もまともに捌けるまでに何本ダメにしたことか。

以下、私の自己流の捌き方でよかったら御参考までに

いちばんやっかいなヌメリですが、まずは塩水でよく洗います。
その後、金タワシでゴシゴシ。
これでだいぶヌメリは取れます。
それでもヌメリが気になれば指先にたっぷりと塩を付けて捌きます。
ちなみに私は背開きのほうがやりやすいです。
包丁はアジ切り包丁を使ってますね。
大きい包丁だとやりづらい・・・・
カッターも使えますよ。
コツとしては一気に奥まで包丁を入れて捌かない事。
ウナギ屋さんみたいに一発で開こうとすると失敗します。
少しづつ開いていきましょう。

頑張って!!
Posted by 浜ちゃん at 2011年08月16日 23:35
チキンさんこんにちは☆

せっかくの獲物残念でしたね。
これもうなぎ釣りの避けては通れない道なので色んな事試して
頑張るしかないですね。

私の場合ですがビニール袋に入れて冷凍室に10~15分くらいかな?
凍らない程度まで冷やしてその間にまな板やら包丁やら準備します。
うなぎが”ひやぁ~”っとしてクタッとなる位にすると捌きやすくなりますよ。

軽く鰻の水気を手や軍手で落として新聞紙で拭くとヌメリはかなり取れます。
捌く時も新聞紙で掴みながらやると捌きやすいです。
万が一包丁が走った時の怪我防止にも・・・
ちょっとコツがいりますがしっかりヌメリと水気をとれば
まな板も新聞紙でくるむと鰻がまっすぐできてヌルヌルと
ですべる事も無いし後片付けも楽々です♪


私の場合は腹開きで名古屋型の鰻包丁使ってます。

カッターは両刃なので背腹問わず裏技としてよく使われているようです。
先端だけ切れなくしておくと皮を突き破りにくくなりますよ。

では居酒屋チキン”ウナギはじめました”の看板期待してます☆
Posted by なっしゅ☆ at 2011年08月17日 07:36
>あんさん

こんばんわ~☆
カッターナイフがいいんですかぁ~!?
次釣れたらチャレンジしてみまっす(v゚∀゚)v
確かに焼くのに時間掛りそうですね・・・^^;
あの職人技を身につけて、夏の好ターゲットにしたいもんです(笑)

>浜ちゃんさん

こんばんわ~☆
いいアドバイスありがとうございます!
塩水、金タワシ、鯵切り包丁等、参考になりました。
しばらくは、苦戦しそうですが絶対に物にしてみます(笑)


>なっしゅ☆さん

こんばんわ~☆
やはり専門の包丁があるんですね!
カッターの裏技頂きます^^
そういえば地域で背開きと腹開きがあるとは聞いた事ありました。
アドバイスありがとうございます。
居酒屋チキンの定番メニューに入るよう、ガンバリマッス(汗)
Posted by チキン at 2011年08月18日 21:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
釣行後の不運・・・。
    コメント(4)