確かね~、夏頃にどっかの雑誌で見たんですよね。
「ナベリグ」ってやつ。
ってうろ覚えかい!!(笑)
いやいや、しっかり記憶してますんで大丈夫ですよ。^^;
で、
「ナベリグ」とはなんぞや!?って話なんですが、要するに
「Mリグ」の親戚みたいなものですね。
クロダイ狙いで、底をずるずる引いてくるリグになります。
では
「Mリグ」はどんなのかと言うと、シンキングミノー(ラパラCD7等)のフロントフックを外してガン玉を噛ましたものです。
チニング界ではメチャ有名なリグです。(詳しくは検索してみてね)
でも結構ルアー自体高いし、何より根掛かりしてロストするのが怖くて自分的にはガンガン使えません。
そこで、この
「ナベリグ」
根掛かりにくい秘密があるようで、今回製作してみる事にしました。
さて、その秘密を解明する前に、まずは作り方からご紹介。
~ナベリグ作り方~
まず用意する(使用する)ルアーはコレ↓
バス釣りやった事ある人は絶対知ってる
「ダイワ ピーナッツⅡ」
自分も昔使った事のあるルアーなので、メッチャなつかすぃ~っす(笑)
ちなみに、今日仕事帰りに中古釣具で有名なアノお店で購入しました。
で、コレをどうするかと言うと
写真の様に、リップをライターであぶるんです。
要するに熱して柔らかくなったリップを、下向きに垂直に曲げてやるって訳です。
上手くいけば、こんな感じで曲がります。
たしか、雑誌にはこんな注意書きが
「あぶりすぎると焦げます。逆にあぶり足らないと折れます!」らしいです。(笑)
あ!ちなみに、写真は部屋で撮りましたが、火(ライター)を使う際は外でやってくださいね。
これで、一応リップチューンは完成。
あとは、フロントフックを外してオモリに交換して・・・
完成~♪
雑誌では、テールフックがWフック使用になってましたよ。
通常はそのほうがいいのかな?
自分はとりあえずST-46の#8(トリプル)をつけてみました。
さて、先ほど述べた
根掛からない秘密について。
このピーナッツというクランクベイト。フローティングなんです。
通常は、引っ張ったら潜るだけで止めたら浮きます。
これにオモリを付けることで、リトリーブを止めてもボトムに付けるとこが出来ます。
するとどうなるか。
オモリのみボトムについているだけで、ルアー自体は浮いている状態になります。
すなわち、ルアーフックがボトムに接触しない。
っというわけで
、「根掛かりが少なくなる。」という事です。
リップのチューニングも対策のひとつ。
通常のリップのままだと、ボトムの障害物や泥などに刺さりやすい。
コレを垂直に曲げることで刺さりを回避しやすくなってると言う訳なんです。
いやぁ~、単純だけど理にかなってますわ♪
これ考えた人頭いいなぁー。
ちなみに、同じような形状のクランクベイトなら、同じリグが作れると思います。
「100円の商品がいっぱい置いてあるお店」のルアーでも作れるかも・・・。(謎)
さて、偉そうな事さんざん書きましたが、本当に根掛からないのか?
ちょっと不安になってきましたが、今度の釣行で使ってみたいと思いマッス
ってか・・、これからの時期に
チニング自体が成立するのか・・・
まずはそこが問題だな。ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
以上!チキンの
「ナベリグ製作」の紹介でした~。
ではまた~
ナチュラムクロダイコーナーはココ↓
アブガルシア(Abu Garcia) Salty Stage(ソルティーステージ) KR-X 黒鯛SKS-782PL-KR30%OFF!!
メジャークラフト KGライツ クロダイゲーム モデル KGL-782L黒鯛20%OFF!!
あなたにおススメの記事